Raspberry Pi 2 の誘惑

省電力を必要としているハウスローバーでは、本来、modelA+やB+への切り替えが良いのでしょうが、高性能への誘惑を断ち切れず、RasPi2にしてしまいました。 (Amazonの「当日お急ぎ便カウントダウンタイマー」も衝動に拍車をかけましたが…)

RasPi2

RasPi2と40P-26Pケーブル

40P-26Pダウングレードケーブルも同時購入しましたので、なんの変更もなく差し替えるだけです。

また、ソフトウェアも最新のRaspbianを使用しているので、そのまま動くはず…でした。

ところが、起動はするものの、パン・チルトが動作しません。 ServoBlasterに問題があるようです。

よくよく調べてみるとフォーラムに情報がありました。

http://www.raspberrypi.org/forums/viewtopic.php?f=28&t=99115&start=25

一部のメモリマッピングに変更があるようです。 上記ページの最下部に修正ファイルがアップされています。 (ServoBlaster-20150219.tgz)

このファイルを適当なフォルダへ解凍しmake installを実行。 無事、ServoBrasterも従来通り動作するようになりました。

さて、RasPi2の使用感ですが、ストリーミングの遅延が減少し、操作時の反応が早くなった? ような気がします。 (^^ゞ

気になる消費電力ですが、modelBからの切り替えですので確実に改善しています。 モジュール単体の実測値では、modelB:370mA  Pi2:260mA との結果です。(低負荷時)

topコマンドで確認すると、4つのコアがそこそこ使用されていることが確認できます。

top

現状では、これといって大きく改善したというほどではありませんが、処理速度の問題で見送っていた項目、例えばmotionによる画像認識処理などの選択の幅が広がったという面では、意味のある切り替えだと思います。

 

関連記事

  • RasPi2でリアルタイムクロック RTC-8564NB を使用するRasPi2でリアルタイムクロック RTC-8564NB を使用する RasPi2に切り替えてから特に大きな問題はなく安定して動作していますが、ある時、hwclockコマンドが使えないことが発覚しました。 現 […]
  • Raspberry Piの初期設定 – RaspbianRaspberry Piの初期設定 – Raspbian Arch Linuxで開発を進めてきたハウスローバーですが、先日、いつもの様にシステムのアップデートを実施したところ、 […]
  • Raspberry Piの初期設定 – Arch LinuxRaspberry Piの初期設定 – Arch Linux Raspberry PiのOSは、当初、Raspbianを使用していたのですが、少しでも軽快な動作を期待して、Arch […]
  • ジャイロセンサーを使うジャイロセンサーを使う 小型の電動ヘリが出始めの頃、ジャイロセンサーは高級なイメージだったように思います。 ジャイロといえば、地球ゴマが一定の姿勢を保つ動きが連想 […]
  • 2016年の製作計画2016年の製作計画 謹賀新年。 昨年の年頭にも開発計画を立て、8割位は実行できたと思います。 年末には駆け込みで新型シャーシの製作も行いました。 総括とし […]
  • 新型シャーシの製作新型シャーシの製作 今年も残すところ2週間となりましたが、ついに新型シャーシの製作に着手しました。 素材はアルミ、自力での加工を選択しました。 タイヤやサーボ […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です