Webコントロールをバージョンアップ

試作版のまま使用してきたコントロール用Webページですが、機能や表示すべき項目が決まってきましたので、この辺りできちんと(?)作りこんでみました。

webコントロール画面

webコントロール画面

2カラムの構成で、メインにカメラ画像と操作ボタン、サイドには情報表示と設定ボタンを配置しました。 情報表示にはアナログメーターのようなデザインを採用しています。 これは JustGage というJavaScript用ライブラリを使用しています。 複数のメーターを表示していますが、動作も軽快でカスタマイズの為のオプションも充実しています。

表示しているデータは、wifi電波強度、超音波距離測定値、CPU負荷、CPU温度、バッテリー電圧、バッテリー電流です。 また、稼働時間は数値で示しています。 情報の取得はjQueryプラグインのPeriodicalUpdaterを使い、2秒毎にリクエストを送信しjson形式で受けています。

カメラ画像の中心にある、照準のようなものは超音波距離計の測定エリアの目安となっており、測定値も表示しています。 この表示は、情報表示ボタンで非表示に出来ます。

今後は、コントロールボタンのキーボード割り当てや特殊コマンドを実行可能なインターフェースを盛り込んでいきたいと思います。

自分なりには納得の見栄えではあるのですが、webデザインの素質はありませんね。 やっぱり。

 

 

関連記事

  • USB オーディオアダプタでサウンド機能をアップグレードUSB オーディオアダプタでサウンド機能をアップグレード サウンド機能を追加されたハウスローバーは、毎日のようにBGMとしてインターネットラジオ受信機になっています。 デスクトップPCで聞けばいい […]
  • Raspberry Piの初期設定 – Arch LinuxRaspberry Piの初期設定 – Arch Linux Raspberry PiのOSは、当初、Raspbianを使用していたのですが、少しでも軽快な動作を期待して、Arch […]
  • 加速度センサーで距離を推定する加速度センサーで距離を推定する ハウスローバーにとって、走行距離の計測は重要な項目です。 最も基本的な方法は、車輪の回転を検知することですが、車輪のスリップや障害物の影響 […]
  • 2016年の製作計画2016年の製作計画 謹賀新年。 昨年の年頭にも開発計画を立て、8割位は実行できたと思います。 年末には駆け込みで新型シャーシの製作も行いました。 総括とし […]
  • 2015年のロードマップ2015年のロードマップ 迎春。 ハウスローバーの製作は、「きままに」 […]
  • 移動量センサーを実験する移動量センサーを実験する ロボットの移動量測定には、フォトインタラプタなどによる車輪の回転量計測や加速度センサー等によるものなどがありますが、非接触で移動量を検出す […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です