新型シャーシのモックアップを製作

制御回路やソフトウェアが一段落してきましたので、そろそろ試作感満載の仮シャーシをやめ、専用シャーシの製作に入りたいと思っています。 まずは、イメージを段ボールで試作してみました。

新型シャーシのモックアップ

新型シャーシのモックアップ

人工衛星などをイメージさせる(?)多角形を基本にした構成で、素材の加工なども簡単になるようにしました。 立方体の上に薄い八角柱が乗っている感じです。 下部のユニットにバッテリーを収め、八角ユニットに制御部を配置します。 実際にはこの上にカメラユニットやアンテナを装着することになるでしょう。 正面から見て斜めの面になる部分は透明なアクリル板などにし、照明用LEDを内蔵したいと考えています。

大雑把ではありますが、サイズが決定しましたので製作に入れる状態になりましたが、現在の検討事項は「自分で作るか、板金を依頼するか」です。 自力加工が可能な様に設計しましたが、切断や曲げの工具が殆ど無い状態ですので、ここは奮発して加工を依頼しようかとも考えているのです。

既製のケースなど利用できるものがないかを物色していますが、八角形なんてあまりないですね。 年内には形にしたいと思っていますが、どうなることやら。

 

 

関連記事

  • 新型シャーシの製作新型シャーシの製作 今年も残すところ2週間となりましたが、ついに新型シャーシの製作に着手しました。 素材はアルミ、自力での加工を選択しました。 タイヤやサーボ […]
  • Webコントロールの画面構成Webコントロールの画面構成 webコントロール画面は、MJPG-Streamerのストリーミング映像を中心に構成しています。 機能面では、Motionの方が充実して […]
  • RasPi2でリアルタイムクロック RTC-8564NB を使用するRasPi2でリアルタイムクロック RTC-8564NB を使用する RasPi2に切り替えてから特に大きな問題はなく安定して動作していますが、ある時、hwclockコマンドが使えないことが発覚しました。 現 […]
  • HMC6352 ディジタルコンパスモジュールの実験HMC6352 ディジタルコンパスモジュールの実験 遠隔操作の際、車体の向きを知ることはとても重要です。 ジャイロセンサーは相対的な向きですので、現在の方位を得るためにコンパスモジュールは搭 […]
  • リアルタイムクロック RTC-8564NB で起動するリアルタイムクロック RTC-8564NB で起動する ESAの彗星探査機「フィラエ」が電力喪失、スリープモードに移行 探査機にとって電力は命です。 フィラエは太陽光パネルに光が当たれば、復活の […]
  • 2016年の製作計画2016年の製作計画 謹賀新年。 昨年の年頭にも開発計画を立て、8割位は実行できたと思います。 年末には駆け込みで新型シャーシの製作も行いました。 総括とし […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です