DC-DCコンバータの超高効率を実感!

電子工作で使用する、定電圧回路にはリニアレギュレータが定番です。 できるだけ効率のよいものを選定するようにはしますが、この手のパーツはストックがあったり、使い回しをしたりで、古い型のものを使う場合も少なくありません。

DC-DCコンバータを使った電源基板

DC-DCコンバータを使った電源基板

ハウスローバーの電源レギュレータも少し(?)旧型のレギュレータを使っていましたが、ヒートシンクが触れなくなるほどの高温に…。 小型のバッテリーで、触れられないほどの熱を出し続けるのは相当な電力を無駄にしていると感じ、DC-DCコンバータに入れ替えてみることにしました。

スーパー3端子レギュレータ V7805-1000

スーパー3端子レギュレータ V7805-1000

スーパー3端子レギュレータ V7805-1000。 秋月電子で630円。 低損失リニアレギュレータなら100円で入手できますから、高価なパーツですね。

バッテリーのコンディションを監視する」で検証したINA226モジュールも含めた、電源基板を作成。 早速、効果の程を実測です。

電流測定回路

電流測定回路

バッテリー側にマルチメーターを繋ぎ、負荷はRaspberry Pi、webカメラ、無線LANアダプタ等、通常接続しているハードウェアです。

アイドル時
(起動3分後)
高負荷時
(ストリーミング使用)
シャットダウン時
(CPU停止)
リニアレギュレータ
LM2940-5
570mA680mA510mA
DC-DCコンバータ
V7805-1000
410mA470mA350mA

年季の入った古いマルチメーターでは、その差が計測できないのでは?と思っていましたが、予想を超える数値でした。 概ね、30%程度の省エネルギー化です。 発熱もほとんど感じられず、稼働時間も伸び、 630円は高くない買い物でした。

 

関連記事

  • pigpioでPWM制御するpigpioでPWM制御する PWMによる速度制御は「WiringPiでPWM制御する」で実験しましたが、致命的な問題により実用とはなりませんでした。 他に良い方法はな […]
  • Raspberry Piの初期設定 – Arch LinuxRaspberry Piの初期設定 – Arch Linux Raspberry PiのOSは、当初、Raspbianを使用していたのですが、少しでも軽快な動作を期待して、Arch […]
  • 2016年の製作計画2016年の製作計画 謹賀新年。 昨年の年頭にも開発計画を立て、8割位は実行できたと思います。 年末には駆け込みで新型シャーシの製作も行いました。 総括とし […]
  • Raspbian最新カーネルでRTCの不具合が解消Raspbian最新カーネルでRTCの不具合が解消 「RasPi2でリアルタイムクロック RTC-8564NB […]
  • ロボット探査車の製作ロボット探査車の製作 気ままに製作中のロボット探査車。 作業中は記録に残すことを忘れてしまうので、以前の実験結果などが残っていません。 ドキュメントは、必要です […]
  • Webコントロールの画面構成Webコントロールの画面構成 webコントロール画面は、MJPG-Streamerのストリーミング映像を中心に構成しています。 機能面では、Motionの方が充実して […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です