移動量センサーを実験する

ロボットの移動量測定には、フォトインタラプタなどによる車輪の回転量計測や加速度センサー等によるものなどがありますが、非接触で移動量を検出する身近で安価なアレが使用できないかと思い立ち実験してみました。

ロジテックマウスMX510

これです。 ロジテック光学マウスMX510。 2、3年使い込んだ現役引退物ですので、結構古いです。

光学マウスはその性質上、マウスの底面から3ミリ程度までしか反応しないように設計されています。 そこで、センサー部に別のレンズを使用して反応距離を伸ばそうという試みです。

マウス基板  マウス基板

レンズと言っても適当なものがなく、古いデジカメから取り外しセンサー部に取り付け、位置や距離を試行錯誤。

なんとか、レンズ面から30ミリの距離で床面の移動を検知出来る状態になりました。

実装するとすれば、こんな感じでしょうか。

IMG_0293  IMG_0294

なんとか、使い物になりそうな感じですが、床面との距離には敏感で、焦点深度4ミリといったところでしょうか。 凹凸のある路面では厳しいかな…。

光源や光学系の性能次第ですね。

光学センサーを用いた移動ロボット用位置推定システムについて、東北大学の方が論文を書かれていました。

http://www.astro.mech.tohoku.ac.jp/~keiji/papers/pdf/2010-Robomec-IN-online.pdf

安価なセンサーだからといっても、移動ロボット用として信頼性を上げるのは簡単なことではなさそうです。

 

 

関連記事

  • 加速度センサーで距離を推定する加速度センサーで距離を推定する ハウスローバーにとって、走行距離の計測は重要な項目です。 最も基本的な方法は、車輪の回転を検知することですが、車輪のスリップや障害物の影響 […]
  • Raspberry Piの初期設定 – RaspbianRaspberry Piの初期設定 – Raspbian Arch Linuxで開発を進めてきたハウスローバーですが、先日、いつもの様にシステムのアップデートを実施したところ、 […]
  • pigpioでPWM制御するpigpioでPWM制御する PWMによる速度制御は「WiringPiでPWM制御する」で実験しましたが、致命的な問題により実用とはなりませんでした。 他に良い方法はな […]
  • Webカメラに超音波センサーを組み込むWebカメラに超音波センサーを組み込む webカメラへパン・チルト機構を設けますが、超音波センサーや照明用LEDも同じ方向を向くような構成にしたいと思います。 購入前には計画し […]
  • DC-DCコンバータの超高効率を実感!DC-DCコンバータの超高効率を実感! 電子工作で使用する、定電圧回路にはリニアレギュレータが定番です。 できるだけ効率のよいものを選定するようにはしますが、この手のパーツはスト […]
  • ジャイロセンサーを使うジャイロセンサーを使う 小型の電動ヘリが出始めの頃、ジャイロセンサーは高級なイメージだったように思います。 ジャイロといえば、地球ゴマが一定の姿勢を保つ動きが連想 […]

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です